1.血糖値・ヘモグロビンA1cについて
我々は食事から栄養素を取り込み、それを血液で循環させてます。
食事の後、約2時間後がMAXの状態になるらしいです。
一般に糖尿病判定は、
- 空腹時血糖が110~125 mg/dL
- HbA1cが5.6~5.9以上
- 75gブドウ糖負荷後2時間の血糖値が200mg/dL以上
です。
ヘモグロビンは血液中の赤血球に含まれるたんぱく質の一種で、酸素と結合して酸素を全身の細胞に送る役割を果たしています。
このヘモグロビンは、血液中のブドウ糖と結合する性質を持っており、ブドウ糖と結合したものの一部がヘモグロビンA1cと呼ばれています。
このヘモグロビンA1cの数値は過去1~2か月のより正確な血糖値の状態が分かります。
自分でも体感値として分かりますが、食後2時間後が眠くなります。
糖質が回っているからなのか? 栄養がいきわたって安心するからなのか? 眠くなります。
糖質を制限してみて分かりますが、糖質をそんなに食べなくなると、この症状は治まりました。
2.糖質制限について
糖質を制限することで治る病気は、
- ガンだったり、
- 認知症だったり、
- 鬱病だったり、
- 精神疾患だったり、
枚挙にいとまがありません。
- 精神科医こてつ院長のブログ
- https://ameblo.jp/kotetsutokumi/
がオススメです。
のちのケトン体にもつながりますが、基本、砂糖NGです。
ご飯もNGです。玄米でさえも微妙です。気休め程度にしかなりません。
血糖値の急激な上昇を回避するために、血糖値を上げないようにします。
血糖値を急激に上げる指標としてGI値があります。
GI値が高いものは避けます。なので、白米、玄米、パンなんてもってのほかです。
お腹がすく、お腹がキュルキュルと音が鳴るのが、この血糖値が急上昇し、その後下降し、糖質を欲する依存症状態の反応だとします。
だから正直、空腹は気のせいという事にもなります。
お腹がすく、すかないではなく、栄養が足りているか? 足りてないか? が問題となります。
3.ケトン体について
ブドウ糖が不足すると体の脂肪が燃焼されエネルギー源として使われるようになり、その時に肝臓でケトン体が作られる。
今までははご飯を食べてブドウ糖で栄養を回していたが、ブドウ糖をまったく取らなくなる事によって、体の脂肪が燃焼され、エネルギーとしてケトン体ができるという考え方です。
ブドウ糖からケトン体へ切り替わる感じです。
4.糖質オフという考え方
私も血糖値277とヘモグロビンA1c6.8だったので、はじめ糖質制限から入りました。
糖質制限の際は玄米を食べてました。
運動なども行いましたが、食後血糖200や180などあり、尿でも糖定性が確認されてました。
糖定性は180超えると出るみたいです。感覚値でも同じです。
その後、完璧な糖質オフをしてからは食後130程度です。
なので、玄米も基本意味ないです。血糖値を下げるという点では…。ただし、血糖値の上昇は穏やかになるぐらいだと思います。GI値関連で…。
糖質をオフにしてからケトン体が出ました。
そうすると、糖は取ってないので、脂肪が入ります。油っぽいものを取るとお腹が満たされます。
栄養的には低糖質・高タンパクの食事が理想です。
タンパク質、鉄、脂肪、その他、ビタミンなどです。
糖質オフについては、先ほどの、
が詳しいです。
- 関連する投稿
- 糖質制限は万能かもという話
- https://sugarless.onechan1977.com/2019/07/carbs-multi.html
- 宗像久男先生のワールドフォーラムに学ぶ『ガン』と糖質制限の話
- https://sugarless.onechan1977.com/2019/08/munakata.html
- 金森式 高脂質 断糖食 糖質オフ レシピ レンジ DE チャーシュー
- https://sugarless.onechan1977.com/2020/02/cooking-roastedpork.html
コメント
コメントを投稿